倉敷南施設・環境
【2-3広報委員会作成】通学方法の紹介
投稿日:2024年11月22日(金曜日)2-3広報委員会は南高生の通学方法を紹介します!
自転車で通学する生徒がたくさんいます。その中でも、安全のためにヘルメットを着けて登校する生徒が増えています。自転車通学のルールを守りながら、毎日しっかりと安全を意識しています。電動自転車を利用している生徒もいます。
通学の際に、バスを利用する人もいます。
バスを利用する場合、バスの時間が決まっているため、その時間に間に合うように、余裕をもって行動することをおすすめします。特に雨の日では、バスの利用者が増えるので注意です。 倉敷駅からバスを利用する場合は、3番のりばのバスに乗ります。(写真①)

そして、倉敷南校口というバス停で降ります。そこから、徒歩3分で倉敷南高校に到着です。 また、倉敷南高校から倉敷駅方面のバス時刻は次のとおりです。(写真②)

倉敷南高校から水島方面のバスは次のとおりです。(写真③)

中学校と比べて高校では様々な地域から生徒が集まるので通学方法も多様です。在校生のみんなは、それぞれに合った手段で通学しています。最寄駅から倉敷駅まで電車を利用して、倉敷駅の駐輪場に停めている自転車を使って南高校まで通学している生徒も多くいます。電車やバスを利用する生徒は待ち時間に勉強をするなど時間を有効に活用しています。
(この記事に掲載している時刻表は令和6年11月時点のものです。最新の情報はバス会社の公式HP等をご参照ください。)
(この記事は2-3広報委員会が作成しました。)