在校生・保護者の方へ
出席停止について
学校は集団生活の場であり,学校教育が円滑に実施され成果をあげるためには,学校や保護者が心得ておかなければならないことがたくさんあります。学校における感染症もそのひとつであり,保護者の方にはぜひご理解とご協力をお願いしたいと思います。
学校保健安全法第19条において,校長は,感染症にかかっており,かかっている疑いがあり,又はかかるおそれのある生徒等があるときは,出席を停止させることができると定められています。
学校保健安全法施行規則に定められている学校感染症は次のとおりです。これらの感染症にかかると(疑い・おそれを含む)出席停止とし,欠席扱いになりません。
第1種 | エボラ出血熱,クリミア・コンゴ出血熱,痘そう,南米出血熱,ペスト,マールブルグ熱,ラッサ熱,急性灰白髄炎,ジフテリア,重症急性呼吸器症候群(SARS),中東呼吸器症候群,特定鳥インフルエンザ |
---|---|
第2種 | インフルエンザ(特定鳥インフルエンザを除く),百日咳,麻しん,流行性耳下腺炎,風しん,水痘,咽頭結膜熱,新型コロナウイルス感染症,結核,髄膜炎菌性髄膜炎 |
第3種 | コレラ,細菌性赤痢,腸管出血性大腸菌感染症,腸チフス,パラチフス,流行性角結膜炎,急性出血性結膜炎,その他の感染症 |
出席停止の期間は感染症の種類に応じて基準が決められておりますが,病状は個人差もあります。合併症の起こらないように十分休養し,医師の診断に基づいて登校するよう留意ください。第3種その他の感染症については医師の指示の上,決定します。
出席停止の手続き
- 連絡
上記の表に示している病気に感染,または感染の疑い・感染の可能性が生じたと医師から診断を受けた場合は速やかに担任へご連絡ください。
(必要書類の治癒証明書はホームページからダウンロードすることができます。学校にも準備しています。) - 療養
医師の指示に従い,感染のおそれがなくなるまで自宅で療養してください。出席停止期間は感染症の種類に応じてだいたい決まっていますが,個人差がありますので,合併症がおこらないように十分休養してください。この間は出席停止扱いとなり,欠席にはなりません。なお,感染防止のために出席停止期間中友人等との接触を避けてください。 - 治癒証明書
医師の判断により感染のおそれがなくなりましたら「治癒証明書」を医師に記入していただいてください。再登校時に治癒証明書を持参し,担任に提出してください。なお,インフルエンザと新型コロナウイルス感染症につきましては,保護者記入の「罹患報告書」になります。
インフルエンザについて
「学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令」において平成24年4月1日より,インフルエンザの出席停止期間が次のように変更されました。
解熱した後2日を経過するまで → 発症した後5日を経過し,かつ,解熱した後2日を経過するまで
※インフルエンザに罹患して再登校するにあたり,治癒証明書の学校への提出は不要とします。
その代替として保護者記入の「インフルエンザ罹患報告書」を学校に提出してください。
新型コロナウイルスについて
新型コロナウイルス感染症の対応について(令和5年5月2日/PDF)
教育相談のご案内
月1回の予定で、スクールカウンセラー(SC)とスクールソーシャルワーカー(SSW)が個別の相談に応じています。
また、月2回の予定で、教育相談員との面談も可能です。
学校の教員以外の専門科に対応してもらうことにより、みなさんの多様な状況に応じて、より有効な援助・支援を受けることができます。
本人だけでなく保護者の方からの相談も受け付けます。電話相談も可能です。
◆面談予約方法
・クラス担任、養護教諭、教育相談担当の教員に、直接または電話でお申し込みください。
(TEL 086-423-0600 倉敷南高校相談係)
・複数の申し込みがあった場合には調整します。
・継続が必要な場合は外部の機関へも繋ぎます。
◆面談場所
本校相談室(北棟1階、保健室隣)
教育相談・関係機関
◆岡山県青少年総合相談センター ハートフルおかやま110
電話:086-224-7110
◆倉敷教育相談室
電話:086-427-0244
相談日:火・水曜日
学校・生徒・保護者間の情報共有
さまざまな学校情報を生徒・保護者の方に随時発信。スマホやパソコンで、いつでも学校情報を確認することができます。
HPの「南高行事カレンダー」で行事予定を確認できます。
HPの「南高ライフブログ」や次の南高公式SNSなどを通して、日常の学校の様子を確認できます。
◆保護者の皆様へ
倉敷南高校が管理・運用するSNSアカウントを開設しています。
南高の今、在校生の活躍に加え、PTA活動の様子など様々な情報を発信しています。南高ライフブログに掲載した記事を、Facebook及びTwitterでプッシュ通知しています。YouTubeには時々の動画をアップしています。
保護者の方も、フォロワーになることによって、これらの情報を共有し、南高とつながることができます。南高ファミリーの一員として、倉敷南高校を盛り上げてくださいますよう。お願い申し上げます。
次のバナーをクリックし、フォローしてください!
「携帯連絡システム」により、緊急連絡など、学校からのお知らせを確認できます。
「携帯連絡システム」への加入について
本校では,お子様の学校生活での安全と学校との緊密な連携を保つため,平成20年度から携帯電話を使った連絡システムを導入しております。これは携帯電話を使って,本校から保護者の皆様にメールを配信するもので,緊急連絡はもちろん,学校からのお知らせにも広く活用しております。特に新型インフルエンザに関する緊急連絡や不審者情報では迅速な連絡に威力を発揮し,保護者の皆様からも高い評価を受けました。
本校と契約しております「NTTテレコン株式会社」の携帯連絡システム(パスモバイルサービス)は,実績の面からもセキュリティーの面からも安心してご利用いただけるものと考えております。来年度は学校からの情報発信としての活用を更に広げていきたいと考えております。そのためには,できるだけ多くの保護者の皆様に参加していただくことが不可欠です。
つきましては,一人でも多くの皆様に加入していただきますようお願い申し上げます。
携帯連絡システムについて 登録申込書 登録申込書記入例 空メール登録方法
新1年次生の保護者様
- 登録はいつでも可能ですが,効率的なサービス開始のため,4月末日までに空メール登録及び「登録申込書」の提出をしてください。
- 「登録申込書」の提出による登録の場合,「③登録種別」の欄は「学校登録」に○をしてください。
- メールアドレスを変更した場合は,「登録申込書」を担任へご提出ください。その際,「②申込区分」の欄は「変更」に○をしてください。「登録申込書」は,担任に申し出ていただくか,本ページのリンクから印刷を行ってください。
2,3年次生の保護者様
- 1,2年次生のときにすでに登録している場合は,学校及びNTTテレコンが,新しい年次・クラスに移行しますので,新たに登録する必要はありません。
- 新規に携帯連絡システムへの登録を希望される場合及びメールアドレスを変更された場合は,「空メール登録方法」のマニュアルに従って登録していただくか,「登録申込書」に必要事項をご記入の上,担任にご提出ください。 「登録申込書」の提出による登録の場合,「③登録種別」の欄は「学校登録」に○をしてください。
- 携帯連絡システムのメールを受信するためには,「PassMobile_INFO@passmobile.jp」からのメールが受信できる設定になっている必要があります。
メールが届かない場合は,設定状況をご確認ください。
事務室より
見出しをクリックするとPDFが開きます
県立学校授業料(55KB) |
高等学校就学支援金(63KB) |
高校生等教育給付金(117KB) |
授業料・学校徴収金等の口座振替について(173KB) |
証明書等の発行について(在校生)(63KB) |
「ふるさと岡山"学び舎"環境整備事業」で南高を応援してください
岡山県では、ふるさと納税制度を活用して、「母校を応援したい」「我が子の通う学校の教育環境の整備に役立ててほしい」という方から、学校を指定して寄附をしていただける新たな仕組みを設けています。
南高を応援してくださいますようお願いします。
学校からのお知らせ
見出しをクリックするとPDFが開きます
暴風警報等による臨時措置(63KB) |
電話受付時間について(471KB) |
体罰・セクハラの相談窓口(86KB) |
校内ルール(509KB) |
いじめ防止基本方針(311KB) |
いじめ問題への対策に関する年間計画(184KB) |
南高の今を伝えます
南高の発行物
南高発行物の一部を紹介します。ぜひご覧ください。
Webオープンスクール
南高をWEBで体験!
ご自宅からでも、倉敷南高校を知っていただけるように「Webオープンスクール」をご用意しました。
南高の学び、スクールライフや進路などに関する情報を動画や記事でお伝えします。
コンテンツは随時追加していきます。定期的にチェックしてみてください。
倉南 Virtual Tour
校内の施設とドローンによる空撮を含む20か所からの360°パノラマ ビューをご覧いただけます
さらに施設だけでなく,画面中央に「infomation」マークが表示されるビューポイントでは,校章をクリック(タップ)すると南高生が活動している写真がポップアップします。
PTA活動
南高のPTA活動紹介
本校PTAの取り組みでは、年間に10回程度開催されます役員会、同じく4回開催されます評議委員会で、PTA行事に向けた運営の検討や学校から各年次の現状を報告いただき、各家庭にて本校教育の充実振興に寄与することを目的とし活動しています。
年間の行事では、毎年9月に行われます葦岡祭において、文化の部でのぶっかけうどんやたこ焼き、ジュース・アイスクリームなどの食べ物販売や、PTA会員・地域の皆様から献品いただいた品を販売するフリーマーケット、翌日行われます体育の部でのジュースの販売を行い、葦岡祭盛り上げの一助となるよう役員・評議員で企画・運営を行っています。
また、葦岡祭のバザーで得られた収益で、卒業式当日に卒業生の胸を飾るコサージュを保護者有志で手作りします。さらにバザーの収益は、平成30年7月豪雨災害義援金として倉敷市真備町関係団体に継続して寄付をさせていただいています。
本年度は、新型コロナウイルスの関係で、色々と PTA活動に影響が出ていますが、今後とも保護者と学校がしっかりとスクラムを組み、生徒たちの成長を手厚く支援していきたいと考えています。
(「全国高等学校PTA連合会表彰」受賞にあたって 令和2年10月)
令和3年度文部科学省 優良PTA文部科学大臣表彰 優良事例として紹介いただきました。
PTAだより
見出しをクリックするとPDFが開きます
PTAだより<2022年度2号> |
PTAだより<2022年度1号> |
PTAだより<2021年度2号> |
PTAだより<2021年度1号> |
PTAだより<2020年度2号> |
PTAだより<2020年度1号> |
PTAだより<2019年度5号> |
PTAだより<2019年度4号> |
PTAだより<2019年度3号> |
PTAだより<2019年度2号> |
PTAだより<2019年度1号> |