倉敷南1年次2年次キャリア教育学校行事

2年次課題探究_「Minamixゼミ」課題研究発表会ポスターセッション

投稿日:2023年1月4日(水曜日)

12/27(金) 2年生の総合的な探究の時間「Minamixゼミ」の課題研究の発表会が行われました。1・2年生のホームルーム教室や図書室、合併教室等を会場にしてポスターセッションの形式で発表して質疑応答の活動をしました。

SDGs課題をグローカルな視点から考える「Minamixゼミ」では,SDGs(持続可能な開発目標)に関連した探究テーマのもと、グローカルな視点で課題研究に取り組んできました。今年度4月に、社会に関わる課題を自分の進路と関連づけ、探究テーマを設定。課題の解決に向けて仮説を立てました。実験、観察、調査を進め、仮説の検証、7月の中間発表会では相互に意見を交わしました。そして、研究内容をまとめ、考察、結論を導きました。11月にタブレットを使ってポスターを作成し、資料や根拠とともに探究の過程や内容をわかりやすくまとめました。そして,いよいよこの日は課題研究の成果をポスターセッションの形で全体発表しました。相互評価を行い、思考を深め、将来大学や社会で必要なプレゼンテーション等のスキルを身につけ、自らの進路に通ずる資質・能力を養います。

後半は,スタジオから各教室へ動画配信による公開セッションを行いました。香川大学アドミッションセンター長 竹内 正興 先生と、倉敷市企画財政部企画経営室 仲 輝久 様から、前半のポスターセッションを含めてご指導とご講評をいただきました。

1年次生は興味をもった領域の発表を聞き、質問やコメントを求められました。そして、その後のセッションに参加しました。その感想は…
「先輩の発表は、工夫されていてとても聞きやすかった。」
「来年、実験や参考文献の活用など具体的に自分たちがこれから何をするのかイメージを持つことができた。」

2年生の発表者は…
「研究の難しさや人前に立つ緊張感を感じたけれど、聞き手の人が真剣に聞いてくれたこともあり、発表を終えて達成感を感じることができた。」と充実した様子をみせていました。

君の未来を創る A Chance to Challenge 〜多様な個性、語り合う夢〜